【自分が住みたい物件と投資物件は分けて考える】

 物件購入の際、自分が住みたいかどうかで判断する方がいます。

 これは、一見するともっともらしく映ります。

 自分が住みたいと思うのなら、他人もそうに違いないと考えるからです。

 しかし、「生活レベルが同じであれば」という前提がそこには必要となり、その前提で投資物件を探すことは、現実的にはあまり考えられません。

 家賃が月50万円の部屋に住む方が3万円の部屋を見て自分が住みたいか否かを考えること自体、ナンセンスです。  

 それぞれの収入に応じて、求める部屋のレベルは違います。

 また、自分では住みたいとは思えない部屋に住んでいる方がいる、というのも現実です。

 つまり、投資的な観点から見ると、自分が住みたいかどうかではなく、この部屋の家賃が3万円で妥当かどうかを考えるべきなのです。

 住みたいかどうかで判断するのは、自宅やそれに類する部屋のはずです。

 アパート事業はあくまでも投資であり、家賃を取れるか取れないかというシンプルなものなのです。

 その基準をしっかり持たないと、きれいだからとか、おしゃれだからという理由で採算の合わない投資をしてしまうことになりかねません。

 これは、物件購入後のリフォームにおいてもあてはまります。

 リフォームをする(=投資をする)ことにおいては、その投資に対してどれだけの家賃アップ、入居率のアップが図れるかという基準で行うべきです。

 数字を度外視した時点で事業ではなく、「趣味」になってしまうことを認識する必要があります。

不動産賃貸管理のRIEGLE

RIEGLEは、収益物件の管理業務、資産運用に特化したプロパティマネジメントを主な業務としております。まだ前橋市では馴染みのないものですが、空室率の高い地方都市にこそ必要とされる管理手法です。今までの不動産業界の慣例とは異なる手法で、収益不動産の利益最大化を図ることができます。

0コメント

  • 1000 / 1000